半たわみ性舗装

駅前南側のロータリーでは、古くなった舗装を新しくする工事が行われいる。

2週間前から、ロータリーの舗装は、いとも簡単に、板チョコを割るような感じで重機を使ってアスファルト舗装が剥がし、ダンプカーに積まれていた。

何日かかけて舗装が剥がされた後、いよいよ真新しいアスファルトが舗装された。

ピカピカの舗装を眺めながら、工事は終了かと思っていた。

しかしその数日後、ロータリーの前を通りかかると、大きなバケツ入った液状のセメントを、真新しいアスファルトの上に流している作業が行われていた。

工事の様子を眺めながら、舗装の種類をスマホで検索した。キーワードを変えながら、3度目ぐらいで「半たわみ性舗装」にヒットした。

早速、現場監督に色々聞いてみた。舗装は「半たわみ性」とのこと。

「雷おこし」のようになっているアスファルトの空隙(くうげき)に、早く強度が出るセメントミルクを流し込んでいく。

トンボと呼ばれる工具で表面をならし、手押しの振動ローラーで前後に往復している。

振動をかけて、隙間の空気を追い出しているそうだ。

早強セメントは普通のセメントより早い時間で強度を発揮するので、次の日の朝には舗装したてのロータリーに車が入って来ても大丈夫だ。

舗装の表面は白っぽい色になる。夏場の日差しの照りつけによる、舗装の表面温度上昇の抑制も期待出来るそうだ。

セメントは化学反応を起こして熱を出す。作業をする方は暑くないか聞いてみた。

トンボやローラーをかけている段階では、まだ熱が発生しないから大丈夫とのこと。

今の季節(11月)は暑くないが、真夏の作業はセメントがすぐに熱くなるので大変だそうだ。

夜間工事に携わっている皆様、くれぐれも体調に気をつけて、ご安全に。

 

 

 

 

 

 

鋼管のブツ切り

先日、自宅近くの道路で工事が行われていたので、足を止めて見学した。

アスファルトを剥がして分割し、小さなユンボを使ってトラックに積んでいた。

アスファルトの厚みは30cmぐらいあった。

地下には色々な管が埋設されており、それらに気を付けながら、先ほどの小さなユンボや、作業員さんがシャベルを手にして慎重に掘り進めていた。

少し前からこの辺りでは、街渠と呼ばれる、道路の端部で雨水を受け止めるコンクリート部分や、街渠を流れる雨水を集める排水桝を新しく作り直していて、

この日は、排水桝から下水道に接続している管を取り替える作業のようだった。

夕食を取る為一旦その場を後にし、2時間後に再び現場を見に来た。

取りだす予定の塩ビ管の間近に、他社の鋼管が接触し、障害となっていて工事が中断していた。

その鋼管は使われていない様子だったが、管理している事業者の確認、承認が無いと勝手に動かせないそうだ。鋼管は持ち主の事業者の埋設物台帳に載っていたようだ。

しばらくすると事業者が2社、確認にやって来た。

バインダーに挟んだ埋設図を片手に、現場の状況をデジカメで撮ったり、メジャーで周囲を計測後、現場の監理技術者さんに、鋼管を撤去しても良い旨が伝えられた。

障害となっていた鋼管は、火花を散らしながら1m程度に切断され、地上に引き上げられた。

鋼管が撤去された後、ようやく本来の作業が再開された。深夜1時すぎまで作業を見ていたが、薄着だった為寒くなり、現場を後にした。

工事関係者の皆様、深夜の作業お疲れ様でした。

 

 

 

工事現場の夢を見た

眠っていたら色々な夢を見る。

ある日、街中の一角で、自分は工事中の建物の中にいた。

むき出しの鉄骨。見上げると鈍く光るデッキプレート。足元はコンクリートだ。

若い頃、職長日誌を取りに行く為に、ヘルメットをかぶり現場に入ったことがある。

その時の記憶が元になり夢に出たのかもしれないが、そんな夢をよく見るのだから、工事現場はますます気になり、好きなのである。

 

工事現場が好き!

工事現場が好きだ!

冒頭からいきなり叫んでしまったが、自分は本当に工事現場が好きである。

好きな気持ちをダラダラとブログに書き連ねていこうかと、以前から考えていた。

そしてやっと重い腰を上げ、冒頭の叫びに至ったわけだ。

ブログで叫ぶ程度なら、大して他人様に迷惑をかける事もないだろう。しかし、余計な叫びで工事関係の方々に迷惑はかけまい。

そう心に固く誓って、これからぼちぼち「工事現場への偏愛」を語ろうと思う。